越境学習/異業種交流研修

HOME > 事業領域 > 越境学習/異業種交流研修


越境学習とは

組織の枠を自発的に飛び越えて、普段とは違う環境での経験から学びを得る手法です。
近年非常に注目を集めており、いまでは8割近くの人事担当者が「越境学習を重要だ」と考えています(2022年日本の人事部人事白書より)。


ー 当社が選ばれる4つの理由 ー

ー ご参加企業の声 ー

  



   

サービスラインアップ

Ⅰ 若手~中堅社員対象 異業種交流研修シリーズ

I-CAMP in 伊豆

地域課題や異業種メンバーとの触れ合いを通じて、視野を大きく広げ、社会価値を共創するリーダーとしての能力を身につけるプログラムです。

トモガクin 滋賀県長浜市

地域課題を解決するため、異業種メンバーや学生とのプロジェクトを通じて社会価値を共創するリーダーシップを身に付けるプログラムです。

みらいデザインワークショップ

デザイン思考を活用しながら、オープンイノベーションで新規事業を構想し、ビジネスプランを策定する力を身につけるプログラムです。

R&Dイノベーションワークショップ

R&D担当者限定コース
イノベーションを生み出す技術者としてのマインドや考え方、スキルを学ぶことができるプログラムです。

Team Gemba(現場)Workshop

日本HRチャレンジ大賞「奨励賞」受賞!
現場の中堅リーダー限定コース
現場で働くことへの誇りを再認識し、主体的に問題を発見する力やリーダーシップを鍛えるプログラムです。

新規コースの立ち上げご相談

当社では、2~5社合同の異業種交流研修において、独自のノウハウを有しています。

Ⅱ 新人~若手社員対象 越境学習プログラム

地域課題解決×新入社員・若手社員研修

地域課題の解決に取り組みながら、ビジネスパーソンとしての基礎を実践で学ぶプログラムです。

Ⅲ 学生との共創ワークショップ

ガクブレ

Z~α世代の感性と発想を取り込み、
新しいビジネスのたねを考えるサービスです。






当社の越境学習事業のあゆみ

企業マッチング型 異業種交流研修のフロントランナーとして、年々コース数・参画企業数を拡大中です。



記事・メディア掲載情報

お役立ち情報:異業種交流研修(1)
企業が今、異業種交流研修に取り組むワケとは

お役立ち情報:異業種交流研修(2)
異業種交流研修が、次世代リーダーを育てる!

メディア掲載情報:
イノベーションを生み出す人材を育成する異業種交流研修

もっと知りたい方はこちらへ!(お役立ち情報)

資料①:越境学習の目的と効果

資料②:越境学習の種類と導入の仕方

資料③:越境学習における人選のヒント


資料④:学習効果を高めるポイント(受講者への関わり方)

資料⑤:越境風土のつくりかた

資料⑥:越境学習とキャリア自律


事業・パートナー・採用に関するご相談はこちらからお問い合わせください

お問い合わせ

Copyright (C) 2017 CO., LTD. All Rights Reserved.